 3  社協だより№144 ◆福祉作文コンクール受賞者◆ ●最優秀賞   くろせ はな   黒瀬 羽那 さん(多賀中学校二年)   「津波の被災地、岩手を訪れて」 ●優秀賞  〈小学生の部〉   ほしの げんき   星野 弦光 さん(田尻小学校四年)   「ぼくの大すきな場所」  〈中学生の部〉   おばら みずき   小原 瑞稀 さん(多賀中学校二年)   「ボランティアを体験して」 ●特別賞  〈小学生の部〉   わたなべ ゆうひ   渡辺 悠陽 さん(櫛形小学校四年)   「身近な福祉」   もろおか せいじゅ   師岡 聖樹 さん(大みか小学校五年)   「みつけてくれてありがとう」   はせがわ りく   長谷川 陸 さん(仲町小学校六年)   「僕にできることって何だろう」  〈中学生の部〉   すずき はやと   鈴木 颯人 さん(豊浦中学校一年)   「助け合いの連携プレー」   なかた ゆな   仲田 有那 さん(久慈中学校一年)   「祖父の声」   いしい りな   石井 里奈 さん(多賀中学校三年)   「『福祉』を身近で学んで」 ※受賞した9人の作文は市社協の  ホームページ(ブログ)に掲載して  います。ぜひ、ご覧ください。 広がる「福祉」への想い  市社協では、福祉教育の一環として、市内の小・中学校等に出前の福祉体験講座を行っています。講座では、車いす、アイマスク、高齢者疑似体験セットを使って、体の不自由な人と、それを支える人の気持ちを感じてもらいます。車いすを操作することは初めて、という子どもたちがほとんどで、実際に動かしてみると「車いすってどんな人が使ってるの?」「周りにスロープがなかったら体育館に入れない」「寝るときにベッドに移動するのが大変じゃないかな」といった感想も聞こえてきます。  児童や生徒には、どうすれば不便さを解消できるのか、自分にできることはどんなことだろう、と考えるきっかけになっています。  市社協では、この福祉体験講座をとおして、人を思いやる気持ちを育むことの大切さを広げたいと考えています。 ※写真キャプション アイマスクを使って目の不自由なかたの体験 車いす体験 ピアノ高価買取 ヤマハ カワイ 他 ピアノの処分に困っている方、今後ピアノを お使いにならない方。高価買取キャンペーン を実施中。電話一本で簡単査定。査定は無料。 ******************* 12月6日(木)までは、運賃無料サービス期間 ぜひ、この機会をお見逃しなく! ピアノ買取・ピアノ販売 ヤマハピアノプラザ 0120-27-0411 ㈱クシダピアノ社 日立市幸町1-7-13 ℡0294-21-0411 受付時間 AM11:00~ お荷物1点からお伺いします 重い 大きい 運べない 粗大ゴミ回収 お家・お部屋の中を空っぽにします お片付け 便利屋 助さん SUKESAN お問合せ先:0294-32-7288 受付時間:9時~17時 株式会社ブラントレーディング 日立市相賀町2-1 一般廃棄物収集運搬業:日立市第3006号 産業廃棄物収集運搬業:茨城県第00801195921 ーこの企業広告の収益は、ボランティア活動の振興に充てています-