地域生活支援事業について
地域で日常生活を営む上で生活に不安のあるかたや、障がいにより外出先でのサポートが必要な時に支援を行っています。
日常生活自立支援事業
判断能力の不十分な認知症高齢者、知的または精神に障がいのあるかたなどで、かつ、親族などの援助が得られないかたに対して、「福祉サービスの利用手続き」や「金銭管理サービス」などを行い、在宅や施設・病院における日常生活を支援する事業です。
成年後見制度利用事業
成年後見制度についての相談に応じます。
日常生活サポート事業
ひとり暮らし高齢者や障がいのあるかたを対象に日常生活をより快適にする支援を行っています。
訪問美容
病気や障がい等で美容室に行くことが困難なかたを対象にヘアーカットを行います。
※茨城県美容業生活衛生同業組合との連携事業です。年3回(7月、11月、2月)に実施します。
※市報や社協だより、ホームページ等で募集案内をします。
介護相談員派遣事業
介護相談員により、介護サービスを提供している施設や個人宅を訪問し、介護保険サービスを利用しているかたがたや家族からお話しを聞き、制度への不安や疑問点などの解消に努めています。
また、事業者連絡会を開催し、利用者の立場に立ったよりよい介護サービスについて検討することで、介護保険の質の向上を図っています。
地域活動支援センター(ゆうあい)
身体等に障がいのあるかたが地域において自立した日常生活や社会生活を送ることができるよう、機能訓練、創作活動等の機会を提供するとともに、地域との交流を促進し、市民の障がい者への理解を深める事業に取り組んでいます。
また、利用者の創作意欲や社会適応を高めるための講座等の充実に努めています。
子ども食堂事業
「孤食」などの食生活に問題のある子どもたちと地域住民の交流の場「子ども食堂」(現在3か所)を運営する団体の支援を行っています。
福祉資金の貸付
福祉資金の貸付を行うとともに様々な生活相談にも応じます。